同僚との意見交換や研修会への参加が大事

介護施設や在宅介護の現場において認知症を抱えている人の介護を適切に行うには、個々の利用者の性格や症状の程度を考慮しながら、日々のコミュニケーションの方法を工夫することが大切です。特に、症状が進行してほとんど意思疎通が取れない人については、言葉だけでなくイラストや写真などを上手く使って食事や入浴などの介助を行ったり、家族に間に入ってもらったりと色々な方法を試してみましょう。また、臨機応変にコミュニケーションが取れるよう、空いた時間を使ってそれぞれの利用者の性格や趣味、毎日の生活の過ごし方などを詳しく調べておくことも大事です。

認知症患者を一人で担当する場合には、介護職の経験が少ない人にとって戸惑うことが多かったり、ストレスが大きくなったりすることがあります。一人で抱え込みすぎると心身に悪い影響が出てきてしまうため、こまめに同僚と意見交換して不安を和らげる努力をすることも重要です。

なお、コミュニケーション能力に自信が無い人は、職場内で一通りの研修を受けるだけでなく、休みの人や仕事帰りの時間を使って介護職員を対象とした業務セミナーや研修会などに顔を出すのも有効です。たとえば、介護業界で長く介護福祉士やケアマネジャーとして勤務した講師に話を聞けるイベントは、多くの介護職員にとって、仕事上で認知症患者とのコミュニケーションを円滑にするために絶好のチャンスとなっています。その他、介護現場で働いて間もない頃は、ケーススタディやミーティングなどの際に、積極的に色々な立場の人の話を聞くことが肝心です。